iPhone修理 専門店 スマップル渋谷本店店

iPhoneの防水機種でも水がある場所からは離しておこう。

「防水機能」少し気をつけないといけないのが、水場でも使っていいという訳ではないということを再度認識するようにしましょう。

iPhoneの水没で多い場所といえば、風呂場と雨の中での使用ではないでしょうか。

夏になるとここに海やプールといった場所が追加されてきますね。

他にもトイレや洗面所、キッチンなどでの水没もありますので、十分に注意が必要です。

気温が下がってもきましたので、夏の間はシャワーで済ませいた方も体を温めるために風呂に浸かることも増えてきているのではないでしょうか。

そこで携帯を使用されている方もいるとは思うのですが、浴槽にボチャンと落としたりしなければ大丈夫だと思ってはいませんか?

そんなことはありません、濡れた手で触れてしまったり、浴室は湯気も凄いので中に侵入してしまうのはとても簡単なのです。

それでも持ち込みたいというのであれば、壊れてしまう覚悟を持って使用する様にしましょう。

iPhoneの中へ水分が侵入してしまった場合には、カメラが曇るという現象が起きやすいので、そこで発見する方も多いのではないでしょうか。

背面カメラやインカメラの穴が内側から曇ってしまうのです。

他のパーツに邪魔されず、ガラス一枚を隔てて一番外に近いのがカメラレンズの場所となるので、そこで結露を起こしてしまうからとなるでしょう。

水没してしまった際には様々な故障が発生することになります。

電源が起動しない、画面が映らない、顔認証が使えない、水跡が映るなど他にも各種パーツも壊れてしまう事もあります。

iPhoneも電化製品ですから電気で色々と動いているのですが、本来なら流れない場所に水が付くことで電気が流れてしまってショートを起こすことでコネクタが焼けてしまうなどでパーツが壊れてしまう事にもなります。

水没の際には電源を入れない、充電をしないというのは鉄則になり、早めの分解清掃が望ましいでしょう。

後は動いている内にバックアップを取っておくということも大事ですね。

iPhoneの水没でお困りになられている様でしたら、ご相談お待ちしております。