iPhoneのロック解除の認証の話を本日はしていきましょう。
iPhoneのロック解除といえば3つのパターンが存在します。
パスコードでのロック解除、指紋認証でのロック解除、顔認証でのロック解除が存在することでしょう。
現在ではまだ、指紋と顔認証は一緒にはなっていないので、パスコード+どちらかの認証ならば使用が可能になります。
いつも顔認証・指紋認証でロックを解除していて、指紋が反応しなくなった時にパスコードを忘れてしまっている例もおおくありますので、iPhoneのメモアプリ内ではなく、手帳などの別媒体に記入しておいて、肝心な時に忘れないようにもしておきましょう。
さて「指紋認証」ですが、iPadでは電源ボタンであったりもしますが、iPhoneではホームボタンにその機能が備わっています。
手袋などをしてしまうと反応しないので、冬場では少し使用頻度が落ちますね。
そんな指紋認証ですが、見て分かる通りホームボタンが重要になってきます、
またホームボタンのケーブルは画面のケーブルを延長ケーブルとして使っているので、ホームボタンが割れたり、画面のケーブルが切れても使えなくなってしまいます。
またホームボタンと基板は一対となっている為、ホームボタンを交換しても指紋認証は使えない物となります。
画面は交換してもホームボタンが元の状態であれば、基本指紋認証は使えるものとはなります。
顔認証となるとiPhoneX以降のホームボタンがない機種に搭載されている物ではありますが、認証する場所はインカメラと思われがちなのですが、実はイヤースピーカーを挟んだインカメラの反対側にあるノッチに隠されてあります。
試せば分かるのですがインカメラだけを隠しても顔認証でロックは解除されますが、その反対側を隠してしまうとロックは解除されません。
カメラは別になっているのですが、インカメラのパーツではあります。
このカメラは水没で結構簡単に壊れてしまうのでちゅういが必要です。
そして顔認証にはもう一つのパーツも肝心になってきます。
それが「イヤースピーカー」になります。
通話で相手の声を聴く画面上のスピーカーですね。
ココが壊れたりすると、リンゴループなどにもなってしまい、交換したりでリンゴループは直ることもあるのですが、顔認証は使えなくなってしまいます。
ホームボタンと同様に基板と一対ということなのでしょう。
最新バージョンでは顔認証も眼鏡付き・マスク付きで登録できるので、ロック解除のハードルは下がったのではないでしょうか。
生体認証は便利ではありますが、もし壊れてしまってもパスコードがあります。
パスコードを忘れてしまうと初期化しか道はなくなるので、絶対に忘れることのない様にしておきましょう。
iPhoneの故障でお困りの際には「スマップル渋谷本店」へご相談・ご来店お待ちしております。