iPhoneの充電問題、今回は充電口について見ていく事に致しましょう。
充電出来ないといったことでも今回は充電口に限定していこうと思います。
バッテリーや基板、充電ケーブルといった原因も考えられますが、今回は一旦除外としておきます。
充電口の問題である場合では、奥まで充電器が刺さらない・充電口が汚れてしまった・充電口に差した後で少し持ち上げると反応する、などがよくある問題となるでしょう。
まずは「充電器が奥まで刺さらない」という問題。
これは何かが詰まっていると考えてよいでしょう。
定番は充電器の先やホコリです。
充電器の先が残ってしまっている、充電器を横から見たことはありますか?
横から見ると窪んだ場所があると思います。
そこに充電口から出ているのがハマり、抜けにくくなっているのですが、ここから割れてその上の部分がコの字で中に取り残されてしまう事があります、そのせいで引っ掛かり充電器を差すことが出来なくなってしまいます。
ホコリの場合、充電口に刺さらなくなる程のホコリが一気に入ることはないでしょう。
長年ホコリが入り充電器で押し込む事を繰り返していたのでしょう。
ケースに入れていると奥まで入っているかは確認しづらいことでしょう。
充電器の先もホコリもやろうと思えばご自身でも除去は可能ではあるでしょう。
ですが、それで壊してしまって充電口の交換となってしまう方が多数いらっしゃいます。
出来るだけご自身ではせずに、取りなれた私共にご相談くださいませ。
充電口が汚れてしまった場合も同様です。
そもそも洗浄を皆さんが行うことはないでしょう、工具などもお持ちの方は少ないはずです。
清掃でも改善しない場合では充電口の交換ともなりますので、お気軽にご依頼くださいませ。
最後「少し持ち上げると反応する」場合、充電は充電器の端子部分と充電口のピンの部分が触れることで充電が開始されます。
その充電口のピンが下がってしまっていることで、通常に差しても反応せず、持ち上げた時に斜めになって充電できるといったことになります。
この場合では確定で充電口の交換となりますね。
iPhone8以降では無接点充電などが可能ですので、充電口が壊れてしまってもそっちで充電は可能でしょう。
ですが、データ通信などでその他機器との接続の場合には必要となるでしょう。
またケーブルなら持ち運びも楽ですが、無接点充電機器の持ち運びはかさばります。
電池の充電をしたい場合、最近では簡単にモバイルバッテリーの貸し出しなどもありますが、それも使えないことでしょう。
となると充電口の交換が一番ですね。
お困りの際には【スマップル渋谷本店】へ、お気軽にお問い合わせください。