水没・水濡れといってもその具合は端末それぞれとなり、電源が点かなくなってしまったものから、一切影響の出なかったものまであります。
iPhoneには防水機能が備わっているのですが、それを過信し続けてしまい、お風呂で使用されている方の水没が後をたちません。また雨の中で使用していたことで翌日に調子の悪くなってしまった物もあります。
電子機器ということを忘れないようにしてください、iPhoneもあくまで機械、機会に水は天敵ということをお忘れなく。
今回の故障は水没ということでしたが端末を確認してみましたところ、画面にくっきりと影響が出ていることが分かりました。
分かりますでしょうか。
バックライトの明暗がクッキリ分かれてしまっていることに。
画面の一番後ろではライトが一面あり、そこの光量次第で画面の明るさが変わってきます。
ですがガラスの隙間や液晶の隙間に水が侵入してしまったことで余計な障害となってしまい、明暗が出来てしまったのでしょう。
水が浸入していることが一発で分かる現象ですね。
あとはiPhone内の他の部分にまで侵入してしまっているのか、画面だけで済んでいるのかは分解しつつ乾燥・清掃して確認していきましょう。
スピーカーの下、ケーブルの下、基板の下に水が潜り込んでいる可能性もありますから。
お時間を頂戴して乾燥し、画面に関しては交換をすることで表示は通常通りになることでしょう。
無事に修理が終われば、まずはバックアップを取るようにして今後に備えていきましょう。
水没により電源が点かなくなってしまった場合では基板の洗浄を行うことで起動する可能性は残されています。
水没はiPhoneの中でも結構深刻な故障ではありますが、絶対に直らないというものではなく、起動した例も多くあります。
カメラの曇りや、画面の表示不良・起動不可などの水濡れから始まる故障の際のご来店お待ちしております。