よくiPhoneを落としてしまうという方、ガラスの割れなどがなければ安心できるというわけではありません。
その時でなくともあとあと出てくるバッテリーの故障があります。
バッテリーの故障というと電池持ちが悪くなる、バッテリーの劣化による交換がほとんどではありますが、それだけではありません。
使用していたら急に電源が落ちていて充電をしても起動しない様な突然の故障、充電を受け付けなくなりいくら経ってもバッテリーが増えていない故障。
この場合であれば特段見た目が変わるわけではないので、新たなバッテリーで起動するか試してみないことには直るかは分かりませんが、見た目が大きく変わってしまう故障もあります。
それが「バッテリーの膨張」となります。
バッテリーへの衝撃などにより徐々にバッテリーが膨らんでいく故障です。
膨張スピードと膨張具合には個体差があり、一日で一気に膨張していく物もあれば、徐々に膨らんでいく物もあるようです。
膨張具合はどれだけ早期発見出来るかによっても変わってきますが、画面が浮いている物・表示に影響が出る程膨張している物・膨らみ過ぎてガラスを内側から割ってしまった物もあったりもします。
本来であれば只の板の様な形状ですが、バッテリー膨張を起こすことによってパンパンに膨れてしまいます。
iPhone11までの機種ではバッテリーは左側に付いているので、左側面からのが浮きを判別しやすいでしょう。
iPhoneXやiPhoneXS系の場合では、バッテリーはL字型なので右側も同時に浮く可能性はありますね。
iPhone12以降の機種では右側にバッテリーが付いているので、右から浮くことがあるでしょう。
ケースで守っていると、その分気づくことが少し遅れることもあるでしょう。
ケース内清掃の為にたまにはケースを外して確認してみるのも、バッテリー膨張に早めに気づくことが出来ますので、良いのではないでしょうか。
iPhoneの故障も早期発見・早期修理が長く使うことが出来る肝心な内容です。
故障の際にはスマップル赤坂店へとご相談下さいませ。