皆さんが充電するときはどうやっていますでしょうか。
やはりケーブルを差して充電をしていますか?
携帯電話が発売されて結構な年数が経ちましたが、昔からの名残でケーブルを差して使うという事が一般的で当たり前になっていますよね。
今の機種では無接点充電の置くだけ充電を使える機種も一般的となっており、iPhone8から最新の機種まで使用可能です。
無接点充電のデメリットといえば充電をしながら手持ちで使えない事になり、ついついケーブルでの充電をしてしまいますよね。
Magsafeであれば手持ちも出来なくはないですが、変に厚みが増し持ちづらいのはあるでしょう。
iPhoneの充電をするというのが一番の役割でしょうが、iPhoneの充電口の役割はそれだけではありません。
iPhone7からはイヤホンジャックが無くなってしまい、充電口に変換器を付けてイヤホンで聞いたり、Lightning端子のイヤホンで音楽や動画などの音を聞く、電話をするという事にも使います。
またデータのやり取り、PCを使ってのアップデート・バックアップにも使うことでしょう。
そんな充電口の故障はそれなりにあります。
充電器が奥まで入らなくなってしまった、充電口のサイドの引っかかりが無くなってしまいスルスル抜ける様になってしまった、充電口の端子が下がってしまい上に持ち上げないと反応しない、差しても充電出来ないなどなど。
奥まで入らないという事でしたら清掃で改善出来ることがほとんどですが、それ以外は充電口の交換が必要ですね。
一度ドックコネクターのパーツを外し新しい物と交換すると充電できるようになるでしょう。
2つの充電方法がある機種なら無接点充電に切り替えてもありですね。
充電トラブルでお困りになられているようでしたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。