全国のみなさんこんにちは、スマップル浜松店です(^^)/
先日から当店のある静岡県も緊急事態宣言が発令されましたので解除されるまではイベントの紹介を自粛したいと思います!
では早速ですが修理の紹介をしたいと思います(^^)v
先日ご来店いただきましたお客様のアイフォンは、画面が浮いてきてしまったとお持ちいただきました!
お持ちいただいたときは、確かに画面が浮き画面と本体の間に隙間ができてしまっている状態でした!この状態の多くはバッテリー膨張によるもので今回のお客様のアイフォンもバッテリー膨張により画面が浮いてしまっていました!
画面が浮く別の理由としては落としてしまった際にはまっていた画面が外れてしまうこともありますが落としてなったのでない場合はほぼほぼ今回のお客様と同様の理由だと思われます!
ではなぜ、バッテリーは膨張してしまうのかというと、一言で言うと劣化してしまうからです!しかし劣化したバッテリーがすべて膨張するわけではなく劣化の過程でバッテリー内にガスがたまってしまうことでバッテリー膨張につながってしまいます!
ガスがたまるのも様々な原因があり過充電によるものや過放電によるもの、熱によるものなどがあります!まず過充電とは字のごとく充電しすぎてしまうことで充電が100%になってもさらに充電し続けてしまうことでその際に異常発熱してしまうこともある危険な症状ですが今の電子機器のほとんどにはそれを制御するためのシステムが組み込まれています、絶対ではないですが心配することはないです!
そして過放電とは、充電が0%になってもさらに充電を消費してしまうことです!アイフォンの充電が、0%になり充電が切れたとしても実際は起動する分の電力がなくなってしまっただけで少しバッテリー内には残っている状態です!しかしリチウムイオン電池には「自己放電」という使っていない間にも徐々にエネルギーを消費してしまう特徴があり0%の状態を長く続けてしまうことでバッテリーの構造上必要な銅箔が溶けてしまいそれにより大量のガスが発生してしまうことがあります!
また、過充電や過放電だけでなくバッテリーの温度が高いことも劣化の原因になってしまいます!一般的に化学変化は温度が高いほど反応速度が速くなってしまうため、バッテリーも高温なほど劣化が早くなってしまいます!炎天下での使用や充電しながらの使用などのバッテリーの温度が上がりやすい使用方法を続けることでガスが発生しバッテリー膨張してしまうことがあります!
バッテリー膨張は、当店の経験上夏場に増える傾向にありますので車やバイクの運転中にナビとして充電しながらの使用や車内に放置してしまうなどは冬場よりも高温になりやすく膨張につながりやすいのでないかと思われます!
そして、膨張したバッテリーは今回のお客様のように画面を持ち上げてしまうこともあり浮いた画面は通常よりも割れやすくなりますので軽くぶつけてしまっただけでも割れてしまうことやバッテリーに内側から押されている状態ですのでその影響で操作不良になったり表示不良になってしまうことなどもあります!
さらにガスがたまっていますので圧がかかり破裂してしまったり隙間から異物が入りバッテリーに穴をあけてしまうと悪化や爆発してしまうこともあるとても危険な状態ですので早めに修理していただくことをおススメします!
スマップルなら、バッテリー膨張していてもバッテリー交換にかかるお時間も15分ほどと短時間で修理させていただくことができますしデータもそのままで修理させていただきますので修理後すぐに通常使用していただくことができます(^^)v
バッテリー交換をお考えなら、ご予約なしでも即日修理が可能なスマップルまでお気軽にお越しくださいませ(`・ω・´)ゞ