iPhone修理 専門店 スマップル宇都宮店店

iPhoneの水没は早めの修理を!

iPhoneは耐水性という事もあり、お風呂やプールなどで動画を見たり写真を撮る方がいるのですが、水没してしまった際焦ってしまいますよね。
今回のブログは【iPhoneの水没について】になります!
それでは、どうぞ!

 

iPhoneの耐水性能はあまり過信しない方が良いかもしれません

水没してしまったiPhone

上の画像を見てみるとバッテリーや画面の周りに水滴があるのが確認できますでしょうか?
さらには、画面に貼ってある水没判定シールが赤くなっているのが分かるかと思います。
本来であれば水没判定シールは白ですが、水に触れると白から赤に色が変わる為、私たちは水没のシールを確認する事で重症か軽傷なのかをある程度判別しています。
今回の場合は全体的に濡れており、重症に近い状態と言えるでしょう。
水没故障になってしまうと急に電源がつかなくなってしまったり、FaceIDが使えなくなるなどの症状が出てしまう事があるので水に濡らしてしまった場合には直ぐに修理に出すことを強くオススメしております。

 

水を除去しても復活する確率は50%ほど…

水滴のあるiPhone

基板やバッテリー、細かいパーツを全て取り出しコネクターなどのケーブルの裏側に潜んでいる水分を取り除いて再度起動したりと普通の修理よりも行う確認が多くなりますが、それにはしっかりとした理由があります。

その理由は、水没してしまったスマホは復活する確率は50%ほどまで落ちてしまい、電源が入ったとしてもパーツが原因でリンゴループなどの症状に陥る事があるため細かい作業を時間をかけて行う必要があります。
重症になれば基板の洗浄を行い1日かけて乾燥をし起動試験を行うなどもあるため、どうしてもお時間は必要になる事があります。
ですが、それでスマホが復活するのであればバックアップを取るなどして備えておくと良いかもしれませんね。