目覚まし時計を使っている人もいるでしょうが、最近だとみんな携帯電話でアラーム機能を設定して起きていませんか?
私は携帯2台でアラームをかけて起きています。
iPhoneでのアラームもかけていますが、一番怖いのが寝ぼけて「スヌーズ」ではなく「停止」を押してしまった場合ですね。
見えない状態で適当に画面を触っているとなってしまい、一回停止してしまうと、そのアラームはならなくなってしまうので、寝坊・遅刻の危険性が出てきます。
大抵の方はそうなっても良いように何分か毎に何個かアラームを設定して、起きているのではないでしょうか。
平日の毎日同じ時間に起きている人ならば設定は楽でしょう。
ですが、シフト制で早番・遅番・夜勤など就業時間が日によってバラバラだった場合には毎日設定が必要で、何時から起きたらいいのか分からなくなってしまう事もありますよね。
iPhoneには新たに「ショートカット」の機能が搭載されたことによって、操作のマクロを組むことが出来るので、何個もアラームをONにする手間を省けます。
アラームの設定方法
ではさっそく設定のやり方をご案内していきましょう。
ショートカットの設定をする前に、目覚ましを掛けたい時間帯のアラームを設定しておきましょう。
「時計」のアプリに入り、左下の左から2番目にある「アラーム」をタップ。
ホーム画面の一番左にスクロールして、上にある検索蘭から「アラーム」と入力してもいいでしょう。
右上にある「+」を押し、鳴らしたい時間の設定し「完了」をしましょう。
(繰り返しは毎何曜日にするか、ラベルはアラームがなった時に出てくる文字、サウンドはどんな音を鳴らすのか、スヌーズは何分か毎に再度鳴らす機能です。設定してもしなくてもいいので、必要なら行いましょう)
ショートカットの設定
背景紺色でピンクの四角と青い四角が重なったアプリ「ショートカット」を使います。
デフォルトでインストールされていると思いますが、削除も可能なのでもしなければ再インストールしましょう。
ショートカットに入り右上にある「+」を押し、「アクションを追加」をタップ。
※「Appおよびアクションを検索」の所に「アラーム」と入力すると出てくる「アラームを切り替える」で、「アラーム”アラーム名”をオンに変更」で設定。
何個もあるなら※を繰り返す。右上「次へ」
ショートカット名を付け完了。
ショートカットが出来たら、そのショートカットの右上「・・・」から、更に「・・・」で「ホーム画面に追加」とあるので「追加」を選ぶと、ホーム画面に出てくるので更に一発タップで設定出来るようになります。
結構便利なので、是非やってみて下さいませ。
iPhoneの故障でお困りでしたら、スマップル渋谷本店へお気軽にお問い合わせ下さいませ。