普段普通に生活していればほぼ起きないであろう「水没」
皆さんあまり気にしないで使われているため、ふとしたことで水没をしてしまう危険性があります。
「これくらいは大丈夫だろう」「防水機種だから濡れても大丈夫」本当にそうでしょうか?
今回は水没をしてしまうシーンや場所をご紹介しますので皆さんで心掛けて、水没の危険性から回避していくようにしましょう。
トイレ
iPhoneなどのスマートフォンでも、昔のガラケー時代からも水没してしまう危険性の高い場所ですね。
トイレの中でスマートフォンを便器に落とす、一見難しいように思えて結構簡単に落としてしまう事があるのです。
最近では便器といえば洋式が多いのですが、どちらかといえば和式の方が起こりやすいですね。
ジャケットやズボンのポケットに入れていた携帯がしゃがむことで穴の向きが変わり、滑り出しで便器の中へ「IN」という感じです。
過去に私も一回だけやらかしたこともある大変な状態です。
今のiPhoneだと携帯のサイズも大きくあるので、ポケットに収まらない為により危険な行為となります。
トイレの際には安全な場所にiPhoneはしまっておきましょう。
洗濯機
洗濯機を回してから気づく悲しい現象。
ポケットにスマートフォンを入れたまま洗濯機をかけてしまった方もいらっしゃいました。
洗濯する前にはすべてのポケットにをチェックしてからにするのが良いでしょう。
雨の中
「濡れたら拭けばいい」確かに間違いではないのですが、まずは濡れないようにするようにしましょう。
画面のガラスについた水滴なら拭けばいいだけではあるのですが、ガラスが割れていればその隙間に水は入りますし、画面とフレームの間にも入り内部基盤を壊してしまう事もあります。
雨で滑って落とした場所が水溜りであったならダブルパンチ・2コンボ・2連鎖といった状態ですね。
雨の日には室内でのみ、気をつけて使うようにしましょう。
お風呂場
お風呂場での水没はかなり多いですね。
iPhoneは水にも強い的な宣伝をしたこともあるので、勘違いをなさる方もいるのですが、水に耐えられるからと水場で使っていい訳ではありません。
また湯気の充満したお風呂場ではその限りではないのです。
そう!お風呂場での大敵は浴槽よりも、どちらかと言えば蒸気・湯気だったりするのです。
水ではない気体なのでiPhoneの内部には容易に侵入出来る湯気は、お風呂から出たことで一気に冷やされ水となります。
その水がコネクタなどに触れてしまいショートを起こしたり、インカメラから見える水滴となるのです。
解決方法はかんたんです、お風呂には携帯を持ちこまない。これ一択ですね。
というように、ちょっとした心がけが皆さまのデータを守る方法となります。
それでも不慮の事故等で水没してしまったら、『スマップル赤坂店』へ修理ご依頼下さいませ。
以上、スマップル赤坂店でした。