こんにちは!
追い山ならしも終わり、祇園山笠も後半にさしかかります。
7月13日は集団山見せです。
この日は、博多部を(博多の街)はなれ、福岡市の中心部に
山笠が乗り入れるひとなります!
舁き山が博多部を超えて福岡中心部に渡る唯一の日が
この13日の「集団山見せ」です。
その名の通り、7つの流すべての舁き山が一堂に会し、
福岡市役所前の桟敷席を目指します。
見所としては、
この日は一番山笠に地元財界の要人、著名人、市長などが台上がりをしますので、
一番山笠の待機場所である呉服町交差点付近は多くの人でごった返し、移動するのも困難なほどです。
福岡市中心部の幹線道路「明治通り」を、呉服町交差点から福岡市役所に向かって次々とスタートするのですが、
道幅の広いせいもあって、どのスポットからも山笠の勇姿を楽しむことができます。
そして近年の隠れ人気スポットとしては、
集団山見せが終わった後の櫛田神社。
というのも、復路のゴールに到達した大黒流、恵比須流、土居流、西流の4流が、
帰路につく前に櫛田神社に立ち寄って『櫛田入り』を行うからです。
桟敷席はもちろん無料で入れるため、4つの流の櫛田入りを好きな席で見物することができるチャンス!
近年では早めに集団山店の見物を終えて櫛田神社に移動し、
櫛田入りを行うのを今か今かと待っている人達もいるようです。
さてここからは、飾り山スポットvol.3です
十四番山笠
天神一丁目
平成17年から登場した比較的新しい飾り山です。
大丸エルガーラのアーケード内にありながらも
山笠小屋で囲った本格的な造りで高さも13メートルあり、迫力満点です。
十五番山笠
渡辺通一丁目
ホテルニューオータニ博多前の広場に建つ飾り山です。
飲食店などの店舗、オフィスなどテナントが協力して昭和54年から参加しています。
十六番山笠
福岡ドーム
平成12年から建てられるようになった新しい飾り山で、
博多から最も離れた場所にある飾り山です。
周囲には福岡ドーム横だけあって、毎年見送りの飾りには、
福岡ソフトバンクホークスの人気選手の人形が飾られます。
十七番山笠
博多駅商店連合会
福岡の陸の玄関口・JR博多駅の博多口に山小屋を構える飾り山で、
絢爛豪華な飾り山笠は同駅に降り立った観光客やビジネスマンを魅了しています。
駅ビルの監理会社やテナントなどが昭和47年から協力して奉納しています
以上飾り山紹介でした★